外海から五島・平戸へ潜伏キリシタンの移住~第3回ふるさと発見講座
11月9日、西海公民館にて
今年度3回目となる「ふるさと発見講座」が開催され
約50名と多くの市民のみなさんにご参加いただきました。
テーマは、
「外海地方から五島・平戸への潜伏キリシタンの移住」。
今年6月に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」には
この西海市内の地域は含まれていません。
しかし、潜伏キリシタンの人々が暮らしていた歴史は確かにあり
関わりがまったくないわけではないのです。
18世紀終わりの江戸末期、禁教下にあった
大村藩の外海地域(今の長崎市外海地区~西海町面高地区)では、
潜伏キリシタンの農民たちが海を渡り、五島・平戸地域へ移住していた
という歴史があります。
移住の理由は?禁教下での信仰を守り抜くためなのか?
教科書では語られていない、潜伏キリシタンたちが移住を行った
“本当の理由”について講師の岩崎 義則先生(九州大学人文学科研究院)に
お話いただきました。
岩崎先生は大分県ご出身。
江戸時代の長崎の貿易、平戸藩の歴史や、外海の潜伏キリシタンの移住を
専門に研究されています。
■潜伏キリシタン=百姓たちの移住は「人口政策」
生まれ育った地を離れ、海を渡り五島・平戸の島へ
移り住まなければならなかった理由。
岩崎先生は、当時の資料から
「大村藩の人口政策」を大きな理由の1つに挙げました。
当時の外海地方は、大村藩内でも群を抜いての人口過密地帯。
キリスト教と入れ替わるように外海で広まった仏教(浄土真宗)では
子どもの間引きが禁止されており、人口増に拍車がかかりました。
神浦村(今の長崎市神浦地区)だけでも5,500人近く、
瀬戸村で約4,000人、多以良~面高の地域で6,000人。
現在の大瀬戸町と西海町の全人口(約13,000人)と比べても
多かったことがわかります。
さらにほぼすべての人が田畑を耕し、
食料を得る農民だったことを考えると土地が足りません。
大村藩での土地相続の制度上、1人ひとりに十分な土地が
分け与えらなかったことから、生活基盤の不安定さも
移住に至ったやむを得ない理由だと先生は解説くださいました。
約2時間の講演に参加した市民のみなさんは熱心に耳を傾け、
最後には先生への質問にも手が挙がりました。
信仰上の理由からだけではない、
藩の政策や農民たちが生き残る術としての移住。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の歴史的背景が
より広い視野で学ぶことができ、西海の歴史の奥深さを改めて知れた講座でした。
来年度以降も西海市「ふるさと発見講座」では、
市民のみなさんにとって身近な歴史・自然について
分かりやすく学べる講座が開催されます。
参加費は無料ですので、ご興味ある講座にはぜひご参加ください!
西海市で働くひとにフォーカス!広報さいかい「今月の表紙(かお)」
市民のみなさまに毎月さまざまな情報をお届けしている 西海市の広報誌「広報さいかい ばりぐっどVARYGOOD」。 2017年8月号から、 ...(2019年2月14日 HP更新)Youtube公開中!タイの旅番組「Make Awake」西海市ロケ
昨年9月に西海市内でロケが行われた タイ王国の人気テレビ旅番組「Make Awake“Travel Story”」。 先日より、放送された...(2019年2月13日 HP更新)カキ焼き食べんね♪2/17(日) 「西海魚まつり」開催 inオランダ村
西海市自慢の新鮮な海の幸が一堂に集結!! 旬の海産物がお買い物できて、その場で味わえる お得で楽しいイベントが開催されます♪ ...(2019年2月12日 HP更新)野外で作って食べる醍醐味♪西海公民館「アウトドア料理」part.3
12月から西海公民館で月に1度開催されてきた 「来てみて体験、外(アウトドア)料理」教室。 2月2日には、今年度最終回となるパート3が行われ ...(2019年2月8日 HP更新)2/8(金)~14(木)はお得がいっぱい♪「大島・崎戸ふれあいWEEK」
大島町・崎戸町にある38店舗のお店が参加! 期間中7日間にお買い物やサービスを利用すると うれしいサービスやプレゼントがもらえるお得なフェ...(2019年2月7日 HP更新)【募集】2/24(日)めぐりあいイベント「冬のBBQ&牡蠣焼きコン」
朝晩はまだまだ寒いものの 立春も過ぎ、春の足音が少しずつ聞こえてくるこの時期。 オーシャンビューのお庭で、 あっつ熱のBBQ・旬の牡...(2019年2月6日 HP更新)西海ブランドを確立・発信するためには?「情報発信強化セミナー」
1月23日、市内で観光業や特産品販売などに携わる方々、 情報発信に関心のある市民の方々に向けたセミナーを 西海市主催で開催しました。 テー...(2019年2月5日 HP更新)大島を歩こう!参加募集 3/3(日)第14回「さいかいシティウォーク」
この冬は比較的あたたかではありますが… もうすぐ2月4日は「立春」。風は冷たいですが 少しずつ日も長くなり、春の気配を感じはじめる時期ですね。...(2019年2月4日 HP更新)- 西海市内にある郵便局8局から それぞれオリジナル・デザインの消印=風景印をご紹介する 「風景印さんぽin西海市」シリーズ。 ・前回の記事は→こちら...(2019年2月1日 HP更新)
- 春の「桜坂まつり」、「日本一小さな公園」で知られる 松島で、島内外の市民に向けた郷土料理教室が開催されました。 その郷土料理とは・・・「こ...(2019年1月31日 HP更新)