新型コロナウイルスワクチン接種について

トピックス

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

令和5年度の新型コロナワクチン接種は、下記の表のとおり実施いたします。

対象者

春開始接種

秋開始接種

5月8日~8月

9月~12月

1.65歳以上

接種可能

接種可能

12歳~64歳

2.基礎疾患等がある方

接種可能

接種可能

3.医療従事者・高齢者等施設従事者の方

接種可能

接種可能

4.上記以外の方

×

接種可能

自己負担はありません。接種券の発送は対象者へ順次発送します。

 

※上記2、3に該当する方は、下記から接種券を申請してください。

新型コロナワクチン接種券発行申請(令和5年春開始接種) (lgwan.jp)

                                    接種券申請QRコード

インターネット環境がない方は本庁市民課及び各総合支所で手続きも可能です。

 

※オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の方は、5月7日まで接種できます。(予約締切 4月10日)

西海市コロナワクチンコールセンターの電話番号が変わります

4月からコールセンターの電話番号が変更になります。

変更後   0959-33-9139 ※通話料発信者負担 受付時間9~18時 土日祝日も受付

つながりにくい時はしばらくたってからおかけ直しください。

予約はLINEが非常に便利です。ご家族の方が代理で予約することもできますので、ご活用ください。

集団接種の終了について

令和4年度の集団接種は、3月11日(土曜日)で終了しました。
まだ、接種がお済みでない方で希望される場合は、各医療機関において実施されています個別接種で接種をお願いします。

5歳から11歳の新型コロナワクチン接種について

5歳から11歳のお子様への追加接種もオミクロン株対応2価ワクチンになります。

〇オミクロン対応2価ワクチンは、従来株ワクチンを1・2回または3回接種が完了した5~11歳のお子様が対象です。

〇最後の接種から3か月以上、間隔をあけて接種します。ファイザー社の5歳から11歳用のオミクロン株対応2価ワクチンを使用します(※)。 (※)ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。

〇初回接種(1・2回目接種)がまだの方で、接種をご希望の方も引き続き接種できます。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について

(対象者)

  生後6か月から4歳のお子様

(使用するワクチン)

  ファイザー社製(コミナティ筋注6か月~4歳用)

(接種間隔)

  3回(3週間の間隔をおいて2回目、その後8週間以上の間隔をおいて3回目)

(接種券発送)

  令和4年10月下旬発送済

(接種日程)

 乳幼児のワクチン接種は、以下のスケジュールで実施いたします。

※令和5年4月7日以降は、個別の医療機関において毎週金曜日、土曜日(祝日を除く)に実施いたします。

(接種会場)

接種は、集団接種会場または、せいひ中央クリニック(個別接種)で実施いたします

【集団接種】
乳幼児集団日程表

 集団接種会場は3月11日で終了しました。
 

【個別接種】(せいひ中央クリニック)

乳幼児個別接種日程
 

(予約について)

予約は、コールセンターまたはLINEで受け付けます。

(予約の注意点)

1.1回目接種の予約時に2回目が自動的に予約されます。

2.集団接種会場の場合、2回目の接種会場は、1回目と同じ会場が表示されますが、実際の会場は上記の表のとおりとなります。

3.3回目の予約は、2回目接種が終わった週の翌週水曜日以降予約可能です。

4.3回目の予約は、1,2回目の日程の会場を予約してください。都合が合わず、別の日程を予約したい場合はコールセンターにご相談ください。
  例:A日程で2回目まで終了した場合→2月11日(西海保健センター)

(接種の際の注意点)

 1.ワクチン接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。

 2.接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。

 3.ワクチン接種当日は母子健康手帳をご持参ください。その他、封筒の中身一式、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証)を忘れずにお持ちください。

乳幼児の新型コロナワクチン接種に関する情報提供について

生後6か月~4歳の方の新型コロナワクチン接種について、下記より情報を閲覧いただけます。接種の検討の際にご活用ください。
 

詳しくは下記をご覧ください。

https://www.city.saikai.nagasaki.jp/soshiki/kenko/4/9266.html
 

接種会場や予約方法などを記載した下記パンフレットを接種券に同封しています。

乳幼児のお知らせ(PDFファイル:356KB)

 

ワクチンの接種間隔が短縮されました

  3回目以降のワクチン接種は、前回の接種から3か月経過後から接種可能となりました。すでに、接種可能日を前回の接種から5か月後として接種券の送付を受けた方も3か月で接種ができます。

※ただし5歳から11歳の3回目は5か月以降のままです。

オミクロン株対応2価ワクチンの接種が始まりました

(対象者)

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の方

(接種間隔)

初回接種、3回目接種及び4回目接種完了から5か月以上経過後から接種が可能です。

(使用するワクチン)

オミクロン株対応2価ワクチンは、モデルナ社製(スパイクバックス筋注)、ファイザー社製(コミナティRTU筋注)です。 

(接種回数)

過去の接種履歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点ではオミクロン株対応ワクチンの接種は1回です。

(接種券発送)

3回目接種が完了した12~64歳の方    9月下旬から順次発送中
4回目接種が完了した方                     10月から順次発送中

(接種日程)

接種券に同封しております、「新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ」(濃いピンク色のパンフレット)に集団接種の実施予定日を掲載しておりますので、お手元に届きましたらご確認ください。

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(PDFファイル:644.5KB)

オミクロン株対応2価ワクチンお知らせ(PDFファイル:1.7MB)

オミクロン株対応2価ワクチンの取り扱いについて

  3回目以降の接種に使用する2価ワクチンは、BA.1対応型とBA.4-5対応型ですが、いずれも、オミクロン株の種類(亜系統)に対応するワクチンで、オミクロン株に対して1価の従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。

  西海市では、BA4-5対応型ワクチンを使用した接種を行っており、なくなり次第、順次BA1対応型に切り替えて接種する方針です。ワクチンは早めの接種が大切です。重症化リスクの高い高齢者等をはじめ、そのほかの方についても早めの接種をお勧めします。

1.2回目の接種に使うワクチンの供給が終わります

オミクロン株対応2価ワクチンは1.2回目接種が完了しないと接種できません。

1.2回目の接種は、従来株対応型のワクチンのみ使用が認められていますが、このワクチンの供給は年内で終了する予定となっており、国は、年内に1.2回目接種の完了を推奨しています。

接種を希望する方は、お早めに接種してください。

厚生労働省チラシ(1.2回接種)(PDFファイル:1.3MB)

各会場の予約枠の開放状況

下記の医療機関の予約枠を開放しています


・せいひ中央クリニック(ファイザー2価)3/6~3/31までの月曜日~土曜日、4/7~5/6までの金曜日、土曜日(祝日を除く)



・池田医院(ファイザー2価)3/6~3/20までの月曜日(祝日を除く)



・大島ながたクリニック(ファイザー2価)3/6~3/31までの月曜日~土曜日(祝日を除く)


※すでに予約枠が埋まっている場合もあります。予めご了承ください。

西海市のワクチン接種の状況

接種実績(R5.3.19現在)

1回目接種終了  22,392人/26,323人  85.1%

2回目接種終了  22,312人/26,323人  84.8%

3回目接種終了  19,969人/26,323人  75.9%

4回目接種終了  14,562人/26,323人  55.3%

5回目接種終了   8,754人/26,323人  33.3%

オミクロン株対応2価ワクチン接種終了 13,359人
 

長崎県 5回目接種終了   378,582人/1,319,965人  28.7%

全国 5回目接種終了 30,069,829人/125,918,711人  23.9%

1,2回目接種について

予約の受付はコールセンターでのみ行いますので、ご希望の場合はお電話でご予約ください。

5歳から11歳の小児用ワクチンの接種予約枠について

予約枠数について

  西海市の小児への新型コロナワクチン接種につきましては、12歳以上の接種者とは異なる配慮や手技が求められることを考慮し、ワクチンの供給状況やご協力いただいている医師や看護師皆様の出務都合等をはじめ、接種会場規模なども勘案しつつ、市民の皆様に安全にワクチン接種を受けていただける範囲を超えないよう配慮した上で接種数を決定させていただいております。
 このため、12歳以上の方への接種と比べ、一度の接種で受け入れる人数を少なく設定しており、ご希望の日時の予約枠がご提供できない場合がございますが、接種を希望される方のワクチンは順次供給される見込みであり、予約枠も可能な範囲で順次開放して参りますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

予約枠の開放について

下記の集団接種会場及び医療機関の予約枠を開放しています。

・せいひ中央クリニック(小児用ファイザー) 3/6~3/31までの火・水・金・土曜日、4/7~5/6までの金・土曜日(祝日を除く)

・せいひ中央クリニック(小児用ファイザー2価) 4/7~5/6までの金・土曜日(祝日を除く)

5歳から11歳の新型コロナワクチン接種に関する情報提供について

5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種について、下記より情報を閲覧いただけます。

接種の検討の際にご活用ください。
 

詳しくは下記をご覧ください。
5~11歳の小児を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

接種会場や予約方法などを記載した下記パンフレットを接種券に同封しています。
5~11歳ワクチン接種のお知らせ(PDFファイル:10.7MB)

 

接種券発行申請

西海市に転入した方で以前お住いの市町村等で新型コロナワクチン接種を受けた方は、接種券の発行申請が必要です。

市役所本庁または各総合支所の窓口で申請してください。

新接種券発行申請書(転入者用)(Wordファイル:54.9KB)

ワクチンの供給状況と今後の見通し

西海市におけるワクチンの供給状況は次のとおりです。

供給時期 供給箱数 接種回数(注)
4月24日(初回接種用) 1箱(ファイザー) 975回
4月29日(初回接種用) 2箱(ファイザー) 1,950回
5月20日(初回接種用) 9箱(ファイザー) 10,530回
6月1日(初回接種用) 3箱(ファイザー) 3,510回
6月8日(初回接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
6月30日(初回接種用) 3箱(ファイザー) 3,510回
7月15日(初回接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
7月26日(初回接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
8月3日(初回接種用) 3箱(ファイザー) 3,510回
8月26日(初回接種用) 3箱(ファイザー) 3,510回
9月9日(初回接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
9月21日(初回接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
10月6日(初回接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
11月15日(追加接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
12月14日(追加接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
1月28日(追加接種用) 29箱(モデルナ) 4,350回
2月10日(追加接種用) 4箱(モデルナ) 600回
2月18日(追加接種用) 9箱(モデルナ) 1,350回
2月24日(追加接種用) 4箱(ファイザー) 4,680回
2月25日(追加接種用) 2箱(小児用) 200回
3月4日(追加接種用) 9箱(モデルナ) 1,350回
3月14日(追加接種用) 4箱(小児用) 400回
3月17日(追加接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
3月18日(追加接種用) 8箱(モデルナ) 1,200回
3月30日(追加接種用) 11箱(モデルナ) 1,650回
4月11日(追加接種用) 9箱(小児用) 900回
4月13日(追加接種用) 1箱(ファイザー) 1,170回
4月15日(追加接種用) 2箱(モデルナ) 300回
4月25日(追加接種用) 8箱(小児用) 800回
4月26日(追加接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
5月16日(追加接種用) 3箱(小児用) 300回
5月19日(追加接種用) 2箱(モデルナ) 300回
7月6日(追加接種用) 2箱(ファイザー) 2,340回
9月21日(追加接種用) 4箱(モデルナ2価) 200回
9月22日(追加接種用) 2箱(ファイザー2価) 2,340回
9月27日(追加接種用) 2箱(ファイザー2価) 2,340回
9月30日(追加接種用) 5箱(モデルナ2価) 250回
10月6日(追加接種用) 1箱(ファイザー2価) 1,170回
10月12日(追加接種用) 13箱(モデルナ2価) 650回
10月14日(追加接種用) 1箱(ファイザー2価) 1,170回
10月26日(追加接種用) 9箱(モデルナ2価) 450回
10月27日(追加接種用) 3箱(ファイザー2価) 3,510回
10月31日(追加接種用) 9箱(モデルナ2価) 450回
10月31日(追加接種用) 7箱(乳幼児用) 700回
11月11日(追加接種用) 4箱(ファイザー2価) 4,680回
11月14日(追加接種用) 3箱(乳幼児用) 300回
11月14日(追加接種用) 4箱(小児用) 400回
11月21日(追加接種用) 3箱(乳幼児用) 300回
11月24日(追加接種用) 4箱(ファイザー2価) 4,680回
12月1日(追加接種用) 3箱(モデルナ2価) 150回
12月15日(追加接種用) 1箱(モデルナ2価) 50回

(参考)本市へのワクチン割当て状況

(注)ファイザー社製の1箱当たりの接種回数は、国から支給される接種用の注射器の接種可能回数により、4月26日分までは、1箱975回接種(1バイアル当たり5回接種)、5月20日の分からは、1箱1,170回接種(1バイアル当たり6回接種)で積算しています。
武田/モデルナ社製の1箱当たりの接種回数は、1箱150回接種(1バイアル当たり15回接種)で積算しています。
ファイザー社製小児用ワクチンの1箱当たりの接種回数は、1箱100回接種(1バイアル当たり10回接種)で積算しています。
オミクロン株対応ワクチンのファイザー社製の1箱当たりの接種回数は、1箱1,170回接種(1バイアル当たり6回接種)で積算しています。モデルナ社製は、1箱50回接種(1バイアル当たり5回接種)で積算しています。
ファイザー社製乳幼児用ワクチンの1箱当たりの接種回数は、1箱100回接種(1バイアル当たり10回接種)で積算しています。

さいかいスマイルワゴン(ワクチン接種者送迎用)

新型コロナワクチン接種者のため平日に加え土曜日と日曜日にもスマイルワゴンを運行します。
 

【対象者】接種会場でワクチン接種をされる方で、ご家族の自家用車、公共交通など他の移動手段がない方

【運賃】無料

【運行期間】令和5年3月26日(日曜日)まで

さいかいスマイルワゴンお知らせ(PDFファイル:1.1MB)

各施設のワクチン接種について

集団接種

集団接種は終了しました。

 

離島での接種

【江島地区】令和4年12月6日(火曜日)集団接種実施済

【平島地区】令和4年12月6日(火曜日)集団接種実施済

【松島地区】
松島診療所において島内にお住まいの方を対象に個別接種を実施済

医療機関における個別接種

 

(1)予約は集団接種と同様にコールセンターまたは、LINEでの予約となります。

(2)予約について各医療機関への問い合わせはお控えください。

(3)ワクチンは1つの瓶から規定量取り出すため事前に準備が必要です。また、院内に待合スペースが無いため、ご家族で同日の違う時間帯の接種をご予約されている場合であっても各人の予約時間を守ってご来院ください。

(4)急患対応等により、予約時間を過ぎて接種する場合がありますので、予めご了承ください。

(5)予約のキャンセルは、コールセンターに連絡いただくか、ワクチン対策チーム(37-0119)にご連絡ください。
なお、夜間(18:00~)の接種のキャンセルについては、当日の午後以降は接種を予約した医療機関にご連絡ください。

 

接種実施医療機関及び接種日程

・せいひ中央クリニック

実施日程(令和5年3月6日~3月31日)(PDFファイル:52.3KB)

実施日程(令和5年4月7日~4月28日)(PDFファイル:53KB)

実施日程(令和5年5月6日)(PDFファイル:51.8KB)

 

(昼間接種)

月曜日、火曜日、水曜日、金曜日

11:00~11:30

11:30~12:00

15:00~15:30

15:30~16:00

 

4/7~ 金曜日

15:00~15:30

15:30~16:00

 

木曜日、土曜日

11:00~11:30

11:30~12:00

 

火曜日、水曜日、金曜日(小児)

15:30~16:00

16:00~16:30

16:30~17:00

17:00~17:30

 

土曜日(小児)

10:00~10:30

10:30~11:00

11:00~11:30

11:30~12:00

※接種をしない子どもの同伴はご遠慮ください。

 

 

・長崎セント・ノーヴァ病院

現在、一般の方向けの接種は行っていません。

 

 

・真珠園療養所

現在、一般の方向けの接種は行っていません。

 

 

・池田医院

実施日程(令和5年3月6日~3月20日)(PDFファイル:49.6KB)

 

15:00~15:30

15:30~16:00

 

 

・八木原わたなべクリニック

現在、一般の方向けの接種は行っていません。

 

 

・大島ながたクリニック



実施日程(令和5年3月6日~3月31日)(PDFファイル:51KB)

 

15:00~15:30

15:30~16:00

16:00~16:30

16:30~17:00

接種費用

全額国費で接種を行い、自己負担は発生しません。
(注)接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。

ワクチン接種の流れ

接種の流れ

予約方法

1.コールセンターで予約する

下記コールセンターにお電話いただき、送られてきた接種券の番号とご自分の生年月日、希望する接種日をオペレーターに伝えてください。

西海市コロナワクチンコールセンター (通話無料)

0800-2007-882(9時から18時 土日祝日も受付)

 

2.LINEで予約する

LINE予約手順(PDFファイル:408.8KB)

 

(注意点)


1.ワクチンの供給状況により予約受付ができない場合もあります。
2.ワクチンは貴重なものです。無駄にならないよう、予約日の変更は極力避けてください。

 

ファイザー社製及び武田/モデルナ社製のワクチンについては、1・2回目の接種対象は12歳以上の方になります、他のワクチンの12歳未満の方への接種に関する情報については、今後、国の情報をもとに、適宜更新していきます。3回目の接種対象は18歳以上の方になります。

12歳から18歳(高校3年生相当)の接種について

12歳から15歳の市民の方の新型コロナワクチン接種は、原則保護者同伴でのみ実施いたします。また、16歳から18歳の市民の方についても、任意で保護者の同伴を推奨しております。接種にかかりご注意いただく点も19歳以上の市民の接種とは異なるため、保護者の方は十分にご留意ください。接種に関する注意点は下記よりご確認いただけますので、接種前に必ずご確認ください。

 

12歳から18歳(高校3年生相当)を対象とした新型コロナワクチン接種のお知らせ

※今年度12歳になる市民の方で、接種券がお手元にない方は、誕生日が到来する月に発送いたします。

【接種に持参するもの】(ご持参がない場合は接種ができません。必ずお持ちください。)

1.接種券

2.本人確認のできる身分証(学生証、健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証のいずれか1点)

3.母子健康手帳

4.母子健康手帳用新型コロナウイルスワクチン接種記録票 接種記録票(PDFファイル:236.4KB)

5.委任状(特別な事情により保護者が同伴できない場合) 委任状(PDFファイル:51.5KB)

6.お薬手帳(お持ちの場合)

ワクチン接種の際の本人確認書類について

ワクチン接種会場では、以下のいずれかの証明書等により本人確認を行います。

 

1.マイナンバーカード(個人番号カード)

写真付き、プラスチック製

2.住民基本台帳カード(写真なし)

3.旅券(パスポート)

外国のものでも可

4.運転免許証

現住所とは異なっても可

5.在留カード

6.特別永住者証明書

7.身体障害者手帳

8.療育手帳

9.精神障害者保健福祉手帳

10.運転経歴証明書

11.健康保険の被保険者証

12.生活保護受給者証、保護証明書、保護決定通知書

13.学生証

14.介護保険被保険者証

 

◎住所の記載欄はあるが、転居などの理由により現住所とは異なる住所が記載されているものは、氏名及び住所又は生年月日が確認できれば可とします。

住民票所在地外での接種について

※1・2、3、4回目で届出を行った場合でも5回目接種の際には届出が必要です。

新型コロナウイルスワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外での接種を希望する場合は、接種を行う市町村に事前に届出を行うことになります。

(ア)やむを得ない事情があり、住民票所在地以外において接種を受ける者
1.出産のため里帰りしている妊産婦
2.単身赴任者
3.遠隔地へ下宿している学生
4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害
  者
5.入院・入所者
6.基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
7.災害による被害にあった者
8.勾留又は留置されている者、受刑者
9.その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者

(イ)住所地外接種届出済証の交付

1.郵送申請
住所地外接種者は、「住所地外接種届」を記載し、接種券の写し及び返信用封筒を添付して郵送します。
市町村は、受理後、記載内容を確認し、問題がなければ住所地外接種届出済証を郵送に
より交付します。

2.窓口申請
住所地外接種者は、接種を受ける市町村の窓口に「住所地外接種届」及び「接種券(又は
接種券の写し)を提出します。自治体は、内容を確認し、住所地外接種届出済証を申請者
に交付します。


(ウ)市町村への届出を省略することができる場合
住所地外接種者について、接種を受ける際に医師に申告を行う事等により、申請を省略する
ことができます。
具体的な者は、以下のとおりになります。

1.入院・入所者
2.基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
3.災害による被害にあった者
4.勾留又は留置されている者、受刑者
5.住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者

住所地外接種届(Wordファイル:22.8KB)

接種券の再発行

接種券の再発行申請が必要な場合は、以下のとおりになります。

1.接種券を紛失、滅失、破損等した場合
2.接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
3.接種券が届かない場合
4.住民票及び戸籍に記載がない場合
5.予診のみ券を2回使った場合
6.その他接種券の発行が必要であると市町村長が認める場合

接種券再発行申請方法

1.郵送申請
「接種券再発行申請書」を記載し、郵送します。
市町村は、受理後、記載内容を確認し、問題がなければ接種券を郵送により交付します。

2.窓口申請
住民票所在地の市町村の窓口に「接種券再発行申請書」を提出します。
市町村は、内容を確認し、問題がなければ接種券を郵送により交付します。

3.WEBによる申請
厚労省が設けるWEBサイト上で、住民票所在地の市町村に対して接種券の再発行申請を
行います。
市町村は、申請内容を確認し、問題がなければ接種券を郵送により交付します。

接種券発行・再発行申請書(市内在住者用)(Wordファイル:46KB)

新型コロナワクチン接種証明書

12月20日から、日本国内用、海外用の接種証明書が日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリで発行できるようになりました。ご利用の際は、スマートフォン(NFC TypeB対応端末で、iso13.7以上またはAndoroid OS8.0以上のもの)とマイナンバーカード、海外用の場合はパスポートをご準備のうえ操作してください。

また、アプリに対応したスマートフォンをお持ちでない方は、市民課、総合支所及び出張所窓口で申請いただくことで、紙による接種証明書を発行します(西海市が発行した接種券で接種を行った方が対象です)。申請は市民課、各総合支所および出張所の窓口、または郵送で受け付けます。なお、代理人が申請する場合は、委任状の提出が必要です。
 

詳細については、こちらからが確認ください。(PDFファイル:270.8KB)

交付申請書(PDFファイル:142.3KB)

交付申請書(記入例)(PDFファイル:172.5KB)

交付申請書(Excelファイル:88.4KB)

ワクチン接種に関する連絡先など

西海市コロナワクチンコールセンター

電話番号-受付時間について
電話番号 0800-2007-882
受付時間 9時~18時まで 土曜日、日曜日、祝日も実施

接種券発送時に電話が混みあい、大変つながりにくい状態となります。
お手数をお掛けしますが、しばらくたってからおかけ直してください。

ワクチンの副反応について

ファイザー社製ワクチンは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。

関連情報

新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。

首相官邸ホームページ(外部サイト)
厚生労働省ホームページ(外部サイト)

この記事に関するお問い合わせ先

健康ほけん課

〒857-2392
長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地
電話番号:0959-37-0067

メールフォームによるお問い合わせ