国保に加入するとき
職場の医療保険(健康保険、共済組合など)に入っている方や、生活保護を受けている方以外は、職場や年齢に関係なくみんな国保に加入しなければなりません。加入は世帯ごとに行います。次のようなとき、世帯主の方は14日以内に健康ほけん課・総合支所市民課に届出をしてください。
(注意)必ず本人確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。
事業所の方へ(お願い)
マイナ保険証制度移行後、マイナ保険証及び資格情報のお知らせ(カード部分のみ)では社会保険の加入日等の確認ができない場合がございます。
現在、職場の医療保険の脱退の際にご協力いただいているところですが、社会保険に加入した際につきましても同様に下記の「健康保険厚生年金保険資格取得(喪失)連絡票」(その他任意様式でも可)を被保険者の方に交付いただき、国保の届出について案内いただきますようご協力よろしくお願いいたします。
また、加入の際も含め上記の対応にご協力いただいている事業所様につきましても今後ともご協力よろしくお願いいたします。
国保の手続きに必要なもの
国 保 に 加 入 す る 時 |
こんなとき | 必要なもの |
他の市町村から転入したとき | ||
職場の健康保険などをやめたとき |
職場の健康保険を脱退した証明書 ・健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票(Excelファイル:18.4KB) 等 外部リンク |
|
職場の健康保険の被扶養者から外れたとき |
被扶養者でない理由の証明書 ・健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票(Excelファイル:18.4KB) 等 外部リンク |
|
子どもが生まれたとき |
出生を証明するもの (母子健康手帳 等) |
|
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 | |
外国人が加入するとき | 在留カードまたは特別永住者証明書 | |
国 保 を や め る 時 |
他の市町村へ転出するとき | 資格確認書(※1) |
職場の健康保険などに加入したとき |
1.国民健康保険の資格確認書(※1) 2.職場の健康保険に加入したことがわかる書類 ・健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票(Excelファイル:18.4KB) 、資格確認書(※2)、(資格取得日のわかる)資格情報のお知らせ 等
|
|
職場の健康保険の被扶養者になったとき | ||
死亡したとき | 資格確認書(※1)、死亡を証明するもの | |
生活保護を受けはじめたとき | 資格確認書(※1)、保護開始決定通知書 | |
外国人が脱退するとき | 資格確認書(※1)、在留カードまたは特別永住者証明書 | |
そ の 他 |
退職者医療の対象となったとき | 資格確認書(※1)、年金証書 |
町内で住所が変わったとき | 資格確認書(※1) | |
世帯主や氏名が変わったとき | ||
世帯主が分かれたり、いっしょになったとき | ||
就学のため、別に住所を定めるとき | 資格確認書(※1)、在学証明書 | |
保険証をなくしたとき | 本人であることを証明するもの、印鑑 |
※1 令和6年12月1日以前は被保険者証、令和6年12月2日以降は、有効期限の切れていない国民健康保険被保険者証をお持ちの方は被保険者証、資格確認書をお持ちの方は資格確認書、どちらもお持ちでない方は資格確認書は不要です。
※2 マイナ保険証を除く有効期限の切れていない保険証(令和7年12月1日まで)、資格確認書