地域連携推進会議への協力をお願いします

地域連携推進会議の設置について

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、障害者支援施設及び共同生活援助事業(グループホーム)において、地域との連携や関係づくり強化のため、地域連携推進会議の設置が義務付けられました(令和6年度は努力義務、令和7年度以降は義務)。

地域連携推進会議の目的・役割

地域連携推進会議は、施設等と地域が連携することにより、以下の目的を達成するための、地域の関係者を含めた外部の方が参画する会議です。

・利用者と地域との関係づくり

・地域の人への施設等や利用者に関する理解の促進

・施設等やサービスの透明性・質の確保

・利用者の権利擁護

会議の内容と構成員

会議では、構成員との情報共有・意見交換と、構成員の施設訪問による職員や利用者との関係づくり、事業所の環境や事業運営の確認を行います。

会議の構成員は、利用者、利用者家族、地域の関係者、福祉に知見のある人、施設等所在地の市町村担当者などです。

地域の皆様へ

施設・事業所運営に際して地域と連携し、地域の人への施設・事業所や利用者に関する更なる理解促進を図るため、地域連携推進会議の参画に関して各自治会長等へお声がけさせていただくことがあります。その際はできる範囲でご協力くださいますようお願いいたします。

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課

〒857-2392
長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2278番地1
電話番号:0959-37-0069

メールフォームによるお問い合わせ