季節性インフルエンザ・コロナウイルス予防接種費用助成のお知らせ
インフルエンザおよびコロナウイルス
インフルエンザおよびコロナウイルスは、ワクチン接種を受けることで重症化を予防することができるほか、症状が出現する状態である発病を抑えることについても、一定の効果が認められています。
なお、接種による効果が現れるまでに、2週間程度を要するとされていますので、流行前に接種を受けることが大切です。
接種費用の助成制度
西海市に住所を有する次の方に対して、10月1日から接種費用を助成します。
助成対象者
《インフルエンザ》
1. 接種日に65歳以上の方
2. 接種日に60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる機能障害を有する方(身体障害者手帳1級程度の方)
3. 接種日に生後6ヶ月から高校生相当年齢の方
※令和7年度より経鼻弱毒生ワクチンも助成対象としています。(接種日に2歳以上~高校生相当年齢の方)
※高校生相当年齢:平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれの方。高校の在籍要件は不問。
《コロナウイルス》
上記1および2の方
助成回数及び自己負担額
《インフルエンザ(不活化ワクチン)》
65歳以上の方
- 助成回数:1回
- 自己負担額:2,200円
60歳以上65歳未満で心臓機能障害等をお持ちの方
- 助成回数:1回
- 自己負担額:2,200円
小学生
- 助成回数:2回
- 接種間隔:2~4週間
- 自己負担額:(1回あたり)1,500円
中学生
- 助成回数:1回
- 自己負担額:1,700円
高校生相当年齢
- 助成回数:1回
- 自己負担額:2,000円
生後6ヶ月~就学前の乳幼児
- 助成回数:2回
- 接種間隔:2~4週間
- 自己負担額:(1回あたり)1,300円
《インフルエンザ(経鼻弱毒生ワクチン)》
小学生
- 助成回数:1回
- 自己負担額:3,000円
中学生
- 助成回数:1回
- 自己負担額:6,200円
高校生相当年齢
- 助成回数:1回
- 自己負担額:6,500円
2歳以上~就学前の乳幼児
- 助成回数:1回
- 自己負担額:2,600円
《コロナウイルス》
65歳以上の方
- 助成回数:1回
- 自己負担額:3,000円
60歳以上65歳未満で心臓機能障害等をお持ちの方
- 助成回数:1回
- 自己負担額:3,000円
注意:生後6ヶ月~高校生相当年齢の方のコロナウイルス予防接種の助成はありません。
接種時に持参するもの
< 共通 >
◆西海市民であることを確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、福祉医療費受給者証、学生証等)
◆生活保護受給世帯の方は、西海市福祉事務所長が発行する証明書をご提出いただくことにより、無料で接種を受けることができます。
<生後6ヶ月~高校生相当年齢の方>
◆母子健康手帳
接種前の予防接種歴(新型コロナワクチン等)の確認及び接種後の記録のため、持参がない場合、接種を受けられないことがあります。紛失している場合は、当市で管理している接種履歴情報をもとに、予防接種済証等を母子健康手帳の代替として交付しますので、「予防接種済証発行申請書」を事前に健康ほけん課までご提出ください(※即日交付不可)。
被接種者 | 予診票署名(自署欄) | 保護者同伴 |
13歳未満 | 保護者 | 必須※1 |
13歳以上~16歳未満 | 保護者 | 必須※2 |
16歳以上 | 被接種者本人 | 不 要 |
※1 保護者が同伴できない場合は、親族等が代わりに同伴することもできますが、あらかじめ保護者が委任状をご記入ください。
※2 予診票に保護者が接種に同意する署名をしている場合に限り、保護者同伴を不要とします。
◆その他
・「予診票」については、実施医療機関のほか、健康ほけん課及び各市民課(総合支所)の窓口において配布しています。
・「予防接種済証発行申請書」及び「委任状」については、下部よりダウンロードできるほか、健康ほけん課及び各市民課(総合支所)の窓口において配布しています。
予防接種済証発行申請書(18歳未満 ※保護者申請) (PDFファイル: 78.2KB)
予防接種済証発行申請書(18歳以上 ※被接種者申請) (PDFファイル: 76.6KB)
委任状(※両面印刷のうえ、ご使用ください。) (PDFファイル: 66.7KB)
実施医療機関
インフルエンザ・コロナ予防接種 実施医療機関一覧 (PDFファイル: 386.6KB)
実施期間(接種期間)
10月1日から令和8年2月28日まで