令和7年度 幼稚園、認定こども園、保育所などの新規・継続入園申込み
令和7年度の新規・継続入園申込みの受付を開始します。入園をご希望の場合は、必要書類を添えてお申し込みください。
提出する書類
1. 施設型給付費等 支給認定申請書【現況届】兼 施設利用申込書(以下、申請書)
2. 家庭で保育ができないことを証明する書類(就労証明書等)
3. 児童の健康状況等調査票
4. ひとり親世帯等の該当世帯調書
※ 幼稚園・認定こども園の「幼児教育」を希望する場合は、2.の提出は不要です。
※ 継続利用の場合は、3.の提出は不要です。
個人番号の確認書類
新規の入園申込みで、申請書に世帯全員の個人番号を記入いただいた場合、受付の際に記載事項の確認を行います。
※ 世帯全員の個人番号が確認できる書類と提出者の本人確認ができる「顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード 運転免許証等)」をご持参ください。
※ 個人番号が確認できる書類を忘れたまたは紛失したなどの理由で提示できない場合、「個人番号確認同意書」をご提出ください。
※ 児童の父または母の住所が西海市外にある場合、市外の方の個人番号が確認できる書類を必ずご提示ください。
書類の配布・受付場所
○ 新規申込みの場合
こども家庭課、本庁・各総合支所市民課または各保育園等
各所在 地図リンク
※下記青文字をクリックするとgoogle地図リンクが起動します
● こども家庭課(大瀬戸町)
※ 提出書類の様式は、下部の申請様式類からダウンロードすることもできます。
○ 継続申込みの場合
各保育園等を通じて書類をお渡しします。受付期間内に各保育園等へご提出ください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのぴったりサービスにてお手続きできます。
申込受付期間
○ 令和7年4月から入所を希望する場合
令和6年12月2日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで【第1次締切】
※ 1次締切後も随時受付けいたしますが、認定事務や利用調整の手続に時間を要しますので、可能な限り期間内でのご提出をお願いします。
※ 申請書等の記載内容に不足や誤りがある場合、必要とする添付書類がすべてそろわない場合は、申請書の受付ができません。
※ 受付が3月末日近くになった場合、4月1日からの利用ができないことがあります。
○ 令和7年5月以降に入所を希望する場合
入所を希望する月の前月15日(閉庁日の場合は直前の開庁日)まで
子ども・子育て支援法による認定区分
年齢区分 |
保育の必要性 |
認定区分 |
利用できる施設 |
満3歳以上 |
な し (教育利用) |
教育標準時間認定 (1号認定) |
・幼稚園 ・認定こども園 (幼稚園部分) |
あ り (保育利用) |
保育認定 (2号認定) |
・保育所 ・認定こども園 (保育所部分) |
|
満3歳未満 |
あ り (保育利用) |
保育認定 (3号認定) |
・保育所 ・認定こども園 (保育所部分) ・小規模保育事業所 |
申請前にご一読ください。
保育所等の利用手続きのしおり (PDFファイル: 1.5MB)
申請様式類
申請書様式
家庭で保育ができないことを証明する書類
就労証明書(R7年度新様式)(Excelファイル:50.3KB)
保育実施申立書(求職・出産・就学・その他)(PDFファイル:489.1KB)