西海市地域計画
地域計画とは??
『西海市の農業(農地)の未来予想図』
地域計画とは、「地域農業の将来の在り方」に「目標地図」がセットになった『西海市の農業(農地)の未来予想図』です。
これまで、文章で『見える化』していた部分を、10年後を想定した農地利用や担い手を掲載した「目標地図」を作成することで、将来の農地利用についてわかりやすく可視化することができます。ここに地域計画の前身であった人・農地プランとの違いがあります。
本市では旧小学校区を単位として12地区で策定予定です。(R6.3月現在)
地域計画は何のために策定するの??
『自分たちの住む地域の農地をどのように活用していきたいか考えるため』
または
『地域農業の課題解決の糸口を探すため』
本市の農業従事者や農地の課題は様々ではありますが、市内全域を通して下記のような課題については、日ごろから多くの農家の方々が悩まれている事項でもあります。
□農業従事者の高齢化
□人口減少による担い手不足や後継者不足
□農業者の減少による耕作放棄地の増加、耕作放棄地の増加による景観の悪化
□有害鳥獣対策
□農地の集積や集約化など
このような課題から、地域の農地が適切に利用、管理されないことが懸念されていることもあり、農業従事者だけではなく、農地の利活用については地域の課題でもあります。そのため、今後は地域での話し合いにより、これから目指したい将来の農地利用の在り方を地域全体で考えていくことが重要です。
地域の皆さんの努力で守り続けてきた農地やそこで栽培されている作物などをしっかりと次の世代に引き継いでいくため、幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となり自分たちの地域の農地をどのようにしていきたいか、どこを誰に担ってほしいかなどの話し合いを重ね、課題の共有や解決にむけて取り組みます。
地域で協議する内容は??
『区域内の農業の将来の在り方』『農業上の利用が行われる農用地等の区域』『その他の総合的な利用を図るために必要な事項』の3つです!
具体的にどのようなことを協議し、計画に記載するのかは下記のとおりです。
【協議事項】
1.農用地の集積、集約化の方針
2.農地中間管理機構の活用方針
3.基盤整備事業への取り組み方針
4.多様な経営体の確保や育成の取り組み方針
5.農業協同組合等の農業支援サービス事業者等への農作業委託の活用方針
【任意事項】
1.有害鳥獣防止対策
2.有機、減農薬、減肥料
3.スマート農業
4.輸出
5.果樹等
6.燃料や資源作物等
7.保全、管理等
8.農業用施設
地域の実情に応じて、このほかの事項についても協議していきます。
地域計画の策定までの流れ
地域計画の策定は下記の順番で進めていきます。
1 協議の場の設置・協議(令和6年11月中に終了)
2 協議の場の結果のとりまとめ・公表(令和7年1月)
3 協議の場の結果をふまえ地域計画(案)目標地図の作成(令和7年2月予定)
4 関係機関への意見聴取(令和7年2月予定)
5 地域計画(案)の公告(令和7年3月予定)
6 地域計画の策定・公告(令和7年3月予定)
地域計画の協議の場にはどのような人が参加するの??
『地域農業の担い手や幅広い関係者』
主にその地域の農業の担い手となる方(認定農業者や認定新規就農者など)や多様な経営体、農業支援サービスや農業法人、企業、農業委員、農地利用最適化推進委員が話し合いの主役です。
関係機関として、市農林緑推進課、農業委員会事務局、市農業振興公社、JA、県などが連携し、話し合いに参加し、みなさんと計画を策定していきます。
地域協議の場の設置等について
【令和5年度 令和6年度】
対象となる方には案内文書を郵送しております。西海市内では地域を旧小学校区単位で分けているため、便宜的に旧小学校名を地区名として使用しています。
【第2回 協議の場】
第1回の協議内容をふまえて、第2回を開催します。
日時 | 場所 | 地域 | 対象者 | 人数 |
2024年10月17日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
長崎西彼農業協同組合 北部営農センター3階 |
西彼北小地区 大串小地区 |
西彼北小地区と大串小地区の担い手等 |
36名 |
2024年10月24日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西彼総合支所 2階ホール |
亀岳小地区 白似田小地区 |
亀岳小地区と白似田小地区の担い手等 | 34名 |
2024年10月28日(月曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西海公民館 2階講堂 |
西海北小地区 西海東小地区 |
西海北小地区と西海東小地区の担い手等 | 28名 |
2024年11月7日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
大瀬戸コミュニティセンター3階大会議室 |
多以良小地区 瀬戸小地区 雪浦小地区 |
多以良小地区と瀬戸小地区と雪浦小地区の担い手等 | 25名 |
2024年11月26日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
中浦農業集落多目的集会所(中浦公民館) | 西海南小地区 | 西海南小地区の担い手等 | 19名 |
2024年11月28日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
太田和公民館 | 西海西小地区 | 西海西小地区の担い手等 | 15名 |
【第1回 協議の場】
※12地区において、下記のとおり1回目の協議の場を終了いたしましたが、第1回の協議内容を整理し、2回目以降の協議の場を設ける際には再度、周知いたします。
日時 | 場所 | 地域 | 対象者 | 参加人数 |
2024年2月27日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
長崎西彼農業協同組合 北部営農経済センター 3階 |
1西彼北小地区 |
西彼北小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
47名 |
2024年3月26日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
大島総合支所 大会議室 |
9大島崎戸地区 |
大島崎戸地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
14名 |
2024年5月7日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西彼教育文化センター 2階大会議室 |
2大串小地区 |
大串小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
20名 |
2024年5月14日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西彼総合支所 2階大会議室 |
3亀岳小地区 |
亀岳小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
33名 |
2024年5月23日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
大瀬戸コミュニティセンター 3階大会議室 |
11瀬戸小地区 |
瀬戸小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
12名 |
2024年5月27日(月曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西海公民館 2階講堂 |
6西海東小地区 |
西海東小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
33名 |
2024年5月31日(金曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西海公民館 2階講堂 |
5西海北小地区 |
西海北小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
26名 |
2024年6月4日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
多以良地区公民館 | 10多以良小地区 |
多以良小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
16名 |
2024年6月6日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
雪浦地区公民館 |
12雪浦小地区 |
雪浦小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
16名 |
2024年6月13日(木曜日) 19:00~20:30【終了】 |
西彼総合支所 2階大会議室 |
4白似田小地区 |
白似田小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
21名 |
2024年6月18日(火曜日) 19:00~20:30【終了】 |
太田和公民館 | 7西海西小地区 |
西海西小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
27名 |
2024年6月21日(金曜日) 19:00~20:30【終了】 |
中浦農業集落多目的集会所(中浦公民館) | 8西海南小地区 |
西海南小地区 ※対象地域の農家や農業法人、地域の代表者など |
27名 |
協議の場の結果の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果のとりまとめを公表します。
地域計画を定めることの公告及び地域計画(案)の縦覧について
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定により、地域計画を定めることを公告し、地域計画(案)を縦覧します。
縦覧期間:公告日から2週間
令和7年3月10日(月曜日)から3月23日(日曜日)までの開庁日
縦覧場所:西海市役所 農林緑推進課
縦覧する地域計画(案)
地域計画の公表
農業経営基盤強化促進法第19条8項の規定に基づき、地域計画を公告します。
1-2西彼北小地区 目標地図(小迎基盤整備)(PDFファイル:6.1MB)
3-2 亀岳小地区 目標地図(白崎基盤整備)(PDFファイル:273.3KB)
5-2 西海北小地区 目標地図(面高基盤整備)(PDFファイル:207.3KB)
6-2西海東小地区 目標地図 天久保基盤整備(PDFファイル:1.9MB)
7-2西海西小地区 目標地図(太田和基盤整備)(PDFファイル:791.9KB)
10-1多以良小地区 目標地図(PDFファイル:1.6MB)