西海ブランド“ぎゅぎゅっと!西海”
“ぎゅぎゅっと!西海”とは?

西海市では、豊かな自然がもたらす恵み、交流によって育まれる歴史・文化、それらを活かす人々の想いによって、多くの産品が生み出されています。その中から、厳選した産品や観光資源をぎゅぎゅっと詰め込み、西海ブランド“ぎゅぎゅっと!西海”が誕生しました。
“ぎゅぎゅっと!西海”の仲間は現在18品。
西海市の豊かな自然の中で育まれ、生み出された産品をぜひ一度ご賞味ください。
農畜産物
みかん
豊穣な土壌に夕日と潮風が育んだ旨味がぎゅぎゅっと詰まった西海市のみかん

西海市はみかんの名産地。一年を通して温暖で日照時間が長く、日本海や大村湾から吹き抜ける潮風によって運ばれたミネラルやカルシウム、鉄分を豊富に含んだ土壌が、コクのあるみかんを育てます。
高糖度ながら酸味を残すことで、コクがあって濃厚。果皮が薄く、食べやすい手軽さが人気です。西海市自慢のブランドみかんです。
〇西海市の美味しいみかんたち
【原口早生】バランスがよい 果実が柔らかいみかん
【不知火(しらぬい)】果汁が多く甘いみかん 剥きやすい
【西海1号】温州みかんの一種 甘みが濃厚
【ポンカン】酸味が少なくまろやか 手でも剥きやすい
【はるか】 日向夏から派生 酸味はなく甘い
【南津海(なつみ)】樹になっている期間が長く果汁が濃厚
【麗江(れいこう)】鮮やかな紅色 果肉果汁がたっぷり
【せとか】香りや食味のよい柑橘を掛け合わせて作られた
お問い合わせ
JA長崎せいひ グリーンセンター
郵便番号851-3322 長崎県西海市西彼町小迎郷2819-1
電話: 0959-29-7090
http://www.ja-nagasakiseihi.or.jp/
西海トマト
高い糖度とさわやかな酸味が口いっぱいに広がる美味しさ
西海の赤土はミネラルが豊富。この健康な土壌で、栽培がむずかしいといわれる『桃太郎の原種』にこだわって育てた西海トマトは、高糖度の甘さと、程よくバランスのある酸味が特長です。
旨みがぎゅっと詰まったみずみずしい果肉としっかりとした肉質、張りのある果皮が美味しいトマトです。
お問い合わせ
直売所 よかところ
郵便番号851-3504 長崎県西海市西海町木場郷490
電話: 0959-32-1101
※時期は12月下旬から6月頃まで
大島トマト
フルーツのような甘味と酸味の絶妙なバランスが美味しい

造船の町・大島でトマトが栽培され始めたのは、昭和63年のことです。年月を重ねて、今やすっかり島の名産品として知れ渡り、トマトのトップブランドへ成長した『大島トマト』。
果肉はしっかりとしていて粘りがあり、フルーティーな味と香りが口いっぱいに広がります。甘みと酸味がしっかりした、これぞトマト本来のおいしさ。
お問い合わせ
株式会社大島造船所 農産グループ
郵便番号857-2402 長崎県西海市大島町1131-1
電話: 0959-34-5191(平日9:00~17:30 祝日は除く)
ファックス番号: 0959-34-5193(24時間受付)
https://www.osy.co.jp/agri/
ゆでぼし大根
西海のミネラルたっぷりの潮風で自然の恵みを詰め込んだ伝統の逸品

西海市西海町の面高(おもだか)地区、地元では「大根風」とも呼ばれている海から吹き付ける冷たく強い北風が生み出す、旨みを蓄えたゆでぼし大根は、西海で昔から作り続けられている伝統的な保存食品です。
『ゆでぼし大根』とは、千切りにした大根を、一度茹でてから干し上げたもの。切り干し大根と比べると、苦みが少なく、水で戻しやすいという特徴があります。大根の旨味や甘みがぎゅっと濃縮されたふるさとの知恵です。
お問い合わせ
JA長崎せいひ 西海支店
郵便番号851-3504 長崎県西海市西海町木場郷1612-1
電話: 0959-32-1211
ファックス番号: 0959-32-1953
http://www.ja-nagasakiseihi.or.jp/
西海アボカド
ほんのり甘味を感じるクリーミーで濃厚な味わい

「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれるアボカド。この西海市産アボカド「ベーコン種」「フェルテ種」は、通常スーパーで販売されている輸入品の「ハス種」に比べて、まろやかで、味も濃厚。皮が薄いため、長距離の輸送には適していないので、国内消費、地産地消に向いています。
他では味わうことがめったにできない、絶品の西海市産アボカドをぜひご賞味ください。
長崎和牛さいかい
柔らかな食感と脂の口溶けがたまらない長崎和牛

5年に一度行われる和牛オリンピックで日本一に輝いた長崎和牛。なかでも複雑な海岸線を持ち温暖な気候の西海市で育つ長崎和牛は、大自然から潮風に育まれた栄養たっぷりの牧草を食べて育っています。
肉本来の旨みを持つ赤身と、まろやかな味わいの脂身が絶妙なバランス。口の中でとろけるような柔らかさと極上の旨みが魅力です。口に入った瞬間溶けたと錯覚するような和牛特有の甘味をご堪能ください。
お問い合わせ
有限会社 大西海ファーム 食肉加工センター
郵便番号851-3422 長崎県西海市西彼町小迎郷2843-1
電話: 0959-28-1134
ファックス番号:0959-23-2022
E-mail:daisaikaishokuniku@titan.ocn.ne.jp
西海ポーク
柔らかく極め細やかな肉質とジューシーな旨みがとろける

豊かな自然と温暖な気候に恵まれた西海で育てた代表的なブランド豚が『長崎大西海SPF豚』で、通称『長崎うずしおポーク』としてもおなじみです。
西海ポークはやわらかい口当たりと甘味が特徴。臭みやアクが少なくジューシーでコクがあり、健康育ちゆえのきめの細かい肉質も食べ応え満点で、品質の良さを物語っています。
お問い合わせ
JA長崎せいひ グリーンセンター
郵便番号851-3322 長崎県西海市西彼町小迎郷2819-1
電話: 0959-29-7090
http://www.ja-nagasakiseihi.or.jp
海産物
崎戸春エビ
冬の崎戸沖深海で育まれた、肉厚で身が引き締まりプリっとした食感の特大サイズ天然イセエビ
「崎戸春エビ」は西海市崎戸町、崎戸沖で水揚げされる天然物のイセエビです。五島灘の荒波に揉まれながら育つため身が引き締まり、1kgを超える横綱級の大物へと育ちます。ときには、2kg超えの超大物も!
理由は、イセエビの生息場所である崎戸町沖合の水深が深く、外敵に襲われることなく成長すること、潮の流れが速い五島灘の環境で育つからです。天然物ならではの引き締まった旨味とほのかな甘みが特徴です。
お問い合わせ
西海大崎漁業協同組合 崎戸支所
郵便番号857-3101 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷72-9
電話: 0959-35-2102
ファックス番号: 0959-35-3108
うず潮カキ
大村湾の豊かな海の栄養と旨味をぎゅぎゅっと凝縮した海のミルク

『うず潮カキ』は、西海市のブランド牡蠣。ぐるぐると渦を巻く日本三大急潮のひとつ、伊ノ浦瀬戸のうず潮が流れ込む大村湾で養殖されています。
大村湾は、夏場は水温が高く、冬の早朝には凍りついてしまうほどの冷え込みになる厳しい環境と、外海と比較して塩分濃度が低いことから、海の栄養とうま味をぎゅっと蓄えた美味しいカキが育ちます。身が引き締まり、磯の風味豊かなミルキーであっさりとしたカキ本来の味をお楽しみください。
お問い合わせ
西彼町漁業協同組合
郵便番号851-3423 長崎県西海市西彼町八木原郷2017-3
電話: 0959-28-0017
ファックス番号: 0959-28-0463
ゑべす蛸
大瀬戸で育ち、浜茹でした天然のご馳走
漁場とする海域は潮の流れが速く、餌が豊富なため、ここで獲れるマダコは肉厚で身が引き締まっています。タコを水揚後、船のいけすで活かし、港へ戻るとすぐに塩もみをして浜茹でにします。
タコの身が硬くならないよう、適度な柔らかさを残して仕上げる絶妙なゆで加減で、噛みごたえがありながらも柔らかい。コリコリッとした食感とタコ本来の甘みを存分に楽しめます。
お問い合わせ
大瀬戸町漁業協同組合
郵便番号857-2307 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸福島郷1432-2
電話: 0959-22-0039
ファックス番号: 0959-22-9410
http://www.jf-ooseto.or.jp/
西海一先(さいかいいさき)
漁師こだわりの一本釣りで、脂がのったブランド魚

夏から秋に産卵期を迎えた旬のイサキは、脂がのって絶品です。
イサキ漁が行われるのは、真夜中から朝方にかけて。夜行性のイサキを鮮度が落ちにくく活きが良い一本釣りで漁獲します。1尾ずつ丁寧に神経締めし、殺菌海水で処理されます。
淡白な白身は使いやすく、お刺身はもちろん塩焼き、煮付けなどでも堪能できる万能魚です。
お問い合わせ
大瀬戸町漁業協同組合
郵便番号857-2307 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸福島郷1432-2
電話: 0959-22-0039
ファックス番号: 0959-22-9410
http://www.jf-ooseto.or.jp/
うず潮荒兜(うずしおあらかぶ)
日本三大潮流のうず潮で揉まれ、身が引き締まった上品な白身の旨み
西海市の魚として市民に愛される魚「アラカブ」。全国的には“カサゴ”と呼ばれています。近海に多く生息し、特に自然豊かな五島灘の海で育ったアラカブは身が引き締まって美味しいと人気があります。
見た目とは裏腹に身肉は白身で、脂が乗っている割にしっかりと身がしまった上品な味わいの魚です。癖がなく旨みもあるので、和・洋ともにさまざまな料理にあいます。
お問い合わせ
瀬川漁業協同組合
郵便番号851-3511 長崎県西海市西海町水浦郷518
電話 / ファックス番号: 0959-32-0048
西海シマアジ
一年を通し、脂ののりも味わいも最良の状態で供給する育成シマアジの町、西海市が誇る「西海シマアジ」
西海市は、味の良さや希少性などからアジの最高峰として位置づけられているシマアジを、一年を通して安定供給できる育成シマアジの町。現地では主に刺身で食べられているが、実は、焼く・揚げる・煮るなどの料理にしていただいても極上の旨さ。
そのシマアジを一年中、豪華な御膳で楽しめる「西海シマアジ旨造り膳」を西海ドライブと一緒にお楽しみください。
問い合わせ先
有限会社 小山水産
郵便番号851-3505 長崎県西海市西海町太田和郷3296-19
電話:0959-32-9510/ファックス番号:0959-32-9517
有限会社 大島水産種苗
郵便番号857-2411 長崎県西海市大島町寺島1253
電話:0959-34-3464
加工品
磨き大島
さつまいもを真ん中部分だけに磨き上げ仕込んだ、奥深く芳醇な味わい

大島の温暖な気候と恵まれた地形を利用してつくられたさつま芋・紅あずまを使用した「磨き大島」は、清らかな西海の水、そして、島人のあたたかい心で磨き造り上げた芋焼酎です。
「磨き大島」の“磨き”とは、芋のまわりを削ぎ落した・洗練されたという意味が込められています。口当たりは柔らかく、さつまいも本来の適度な甘み・旨みを醸しだした焼酎です。くせがなく、甘い香りとすっきりとした飲み口で、爽やかなあと味を残します。
お問い合わせ
大島酒造株式会社
郵便番号857-2402 長崎県西海市大島町830番地
電話: 0120-01-5679/0959-34-5678
ファックス番号: 0959-34-3179
http://www.oshima-shuzou.co.jp/
酢らり
飲む玄米酢。創業120余年、昔ながらの製法で半年以上かけて造りました

創業明治33年、「水良ければ必ずいい品ができる」という教えを引き継ぎ、良質な水、原料、環境(炭)にこだわって、雪浦川の清流のもとで、昔ながらの麹造り、酢造りを続けています。熟成室は、床、壁に炭を使用しており、半年以上かけてお酢を作ります。
原料はなるべく近場で揃え、無駄な添加物は入れず、自然な方法で製品造りを心がけているので、安心してお使いください。
お問い合わせ
川添酢造有限会社
郵便番号857-2326 長崎県西海市大瀬戸町雪浦下郷1308-2
電話 / ファックス番号: 0959-22-9305
http://kawazoesuya-web.com/
西海カラマンダリン甘熟じゅうす
柑橘の王様希少なカラマンダリンをそのままぎゅぎゅっと絞りました

西海市自慢のカラマンダリンは、カリフォルニアのキングマンダリンと日本の温州ミカンから生まれた春みかんです。その濃厚な食味と温州みかんのような食べやすさは、まさに柑橘の王様。ですが、カラマンダリンは寒波に弱く栽培がむずかしいため、全国でも大村湾に面した温暖な地域など数ヵ所のみで栽培されている、希少なフルーツなのです。
『西海カラマンダリン甘熟じゅうす』は、手搾りを再現した特別なジューサーで希少なカラマンダリンを搾り、そのまま瓶詰めしたフレッシュな味わいです。
お問い合わせ
株式会社 大地のいのち
郵便番号851-3302 長崎県西海市西彼町中山郷1968-2
電話: 0959-27-1740ファックス番号: 0959-27-1739
【株式会社大地のいのち】https://daichi-inochi.com/
【西海カラマンダリン甘熟じゅうす】https://saikaifruit.com/
【長崎うまかもんネット】http://umaka777.net/
かんころ餅
手間ひまかけて愛情こめて、これがふるさとの味

長崎地方で多量に生産される良質の甘藷(さつまいも)を薄く輪切りにし、湯がいて天日に干した「甘古呂(かんころ)」。この甘古呂を餅といっしょにつき合わせたのが『かんころ餅』です。当時、高価だったもち米とさつま芋を混ぜ合わせて、量を増やそうと考えた庶民の智恵から生まれたものでした。
その味はやがて、ひとつの餅菓子として存在を築き、今では自然ゆたかな長崎の里の味として愛されるようになりました。
お問い合わせ
協力産業有限会社 伊達本舗
郵便番号857-3101 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷980-17
電話: 0959-35-2121(9:00~17:00)
ファックス番号: 0959-35-3558
https://www.datehonpo.com/
大島トマトジュース
希少な大島トマト20個以上をぎゅぎゅっと詰め込んだ贅沢さ

造船の町・大島で今やすっかり島の名産品として知れ渡る、トマトのトップブランド『大島トマト』。大島トマトは“ファースト”という品種で、最小限の水と肥料だけを与えて育て、植物の自生本能を高めたトマトです。
この大島トマトだけを丸ごと搾った無塩、無添加の100%天然ジュースが『大島トマトジュース』。トマト本来の甘味と酸味が程よくマッチしたコクのある濃厚な味わいです。保存料や塩などは一切入っておりませんので、お子様でも安心してお召し上がりいただけます。
お問い合わせ
株式会社大島造船所 農産グループ
郵便番号857-2402 長崎県西海市大島町1131-1
電話: 0959-34-5191(平日9:00~17:30 祝日は除く)
ファックス番号: 0959-34-5193(24時間受付)
https://www.osy.co.jp/agri/