市税などに関する証明
市税等の所得証明や納税証明などを必要な方は、申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)を持参の上、税務課・総合支所の市民課へお越しください。
なお、代理人の場合は、本人から委任を受けたことを証明する書類(委任状)などをご持参下さい。
証明 番号 | 種類 | 手 数 料 | 必要なもの | ||
1 | 市 県 民 税 | 所得証明書 | 個人 | 1通 300円 | 申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証など) 本人または同一世帯の家族以外の方は、本人の印鑑を押印した委任状も必要 また法人の証明申請の場合は、申請に来られる方の本人確認書類と社印。 社印を持ってこられない場合は、社印を押印した委任状も必要 |
2 | 世帯 | ||||
3 | 奨学金用 | ||||
4 | 記載事項 証明書 | 個人 | |||
5 | 世帯 | ||||
7 | 非課税証明書 | ||||
8 | 扶養証明書 | ||||
9 | 児童手当用証明書 | ||||
10 | 児童扶養手当用 証明書 | ||||
11 | 所在証明書(法人) | ||||
12 | 営業 証明書 | 個人 | |||
13 | 法人 | ||||
14 | 課税資料証明書 | ||||
20 | 固 定 資 産 税 | 所有 証明書 | 土地 | 1通 300円 | 申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)本人または同一世帯の家族以外の方は、本人の印鑑を押印した委任状も必要 また法人の証明申請の場合は、申請に来られる方の本人確認書類と社印。 社印を持ってこられない場合は、社印を押印した委任状も必要 |
21 | 家屋 | ||||
22 | 資産 証明書 | 名寄 | |||
23 | 物件 | ||||
24 | 評価証明書 | ||||
25 | 公課証明書 | ||||
26 | 課税 証明書 | 物件 | |||
27 | 調定 | ||||
28 | 無資産証明書 | ||||
29 | 価格通知書 | 無料 | |||
30 | 台帳記載事項証明書 | 1通 300円 | |||
31 | 名寄帳(証明用) | ||||
32 | 住宅用家屋証明書 | どなたでも | |||
33 | 課税明細書(再交付) | 申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)本人または同一世帯の家族以外の方は、本人の印鑑を押印した委任状も必要また法人の証明申請の場合は、申請に来られる方の本人確認書類社印。 社印を持ってこられない場合は、社印を押印した委任状も必要 |
|||
40 | 納 税 | 納税 証明書 | 一般 | 1通 300円 | 申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)本人または同一世帯の家族以外の方は、本人の印鑑を押印した委任状も必要 また法人の証明申請の場合は、申請に来られる方の本人確認書類と社印。 社印を持ってこられない場合は、社印を押印した委任状も必要。 自動車税の車検用納税証明書を本人から委任を受けた整備工場などが代理 申請する場合は、申請に来られる方の印または本確認書類と車検証のコピー |
41 | 未納が ない | ||||
50 | 軽 自 動 車 税 | 記載事項変更 証明書 | 無料 | ||
51 | 標識交付証明書 (再交付) | ||||
52 | 納税証明書 (車検用) | ||||
60 | そ の 他 | 課税資料 (写:給報等) | 1枚 10円 | ||
61 | 確定申告用 個人 住民税用(写) | ||||
62 | 簡易申告書 市県民税・国保税用 (写) | ||||
70 | 国 保 | 納付確認書 (申告用) | 無料 |
(1)市税に関する諸証明については、1年度、1納税義務者、1税目を1件とします。ただし、納税証明書については、1年度、1納税義務者を1件とします。
(2)1件について2枚以上を証明する場合は、1枚を1通とします。
様式 | ダウンロード |
税務証明等申請書 【窓口用】 | 申請書(PDFファイル:87.2KB) 税務証明番号一覧.pdf(PDF:91.7KB) |
軽自動車税納税証明書(車検用)申請書 【窓口用】 代理申請専用 |
車検用申請書(PDFファイル:75KB) |
委任状 | 委任状(PDFファイル:87.4KB) |
いずれか1点でよいもの | いずれか2点が必要となるもの |
運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、船員手帳、海技免状、狩銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力者操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証(警備員)、無線従事者免許証、身体障害者手帳、療育手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、官公庁・公団・事業団・公庫・特殊法人等の職員の身分証明書(写真・生年月日のあるもの)、住民基本台帳カード(顔写真あり)などこれらと同等のもの | 健康保険の被保険者証、各種年金証書(手帳)、恩給証書、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、各種医療証、社員証及び学生証、写真のある公の機関が発行した資格証明書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、納税通知書、貯金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、消印のある本人宛郵便物、各種会員証などこれらと同等のもの |