風力発電等に係るゾーニング計画を作成しました!

西海市は、風況の良さ等から大規模な風力発電事業の適地として発電事業者から注目 されています。

市としては、民間企業の発電事業を地域振興につなげる取組を推進するとともに、無秩序な開発を防止し、市民生活や地域経済活動への悪影響を回避する必要があると考えています。

このような中、環境省「風力発電等に係るゾーニング導入可能性検討モデル事業(H28 ~29)」の委託を受け、上記課題解決を目指した「風力発電等に係るゾーニング計画」を作成しました。

 

  1. ゾーニング計画の目的
    地域住民の皆様のご理解のもと、環境保全と地域振興の両立を図ることを目的としています。(無秩序な開発の防止、市民生活・自然環境および経済活動への悪影響回避、再生可能エネルギーを活用した地域振興策の検討など。)
  2. ゾーニングで区分するエリア
  3. ゾーニング結果(事業推進エリアの位置、面積等)
  4. 留意事項
    ・ゾーニング結果をもって『風車を建ててよい』ことにはなりません。
    ・事業化の際には、事業者が環境影響等調査し、地域の皆様はじめ関係者に事業概要の説明を行います。
    ・そのうえで、風車建設についてメリット・デメリットの両面から判断いただき、受入れの可否について関係者で検討していただく必要があります。

西海市風力発電等に係るゾーニング計画(詳細)

【平成29年度の開催の協議会・分科会等】

H29年9月28日 景観ワーキンググループ会議(非公開)

議事

  • 「ゾーニング計画における景観の検討について」
  • 「ゾーニング計画における景観の対応方針について」
  • 「今後の課題について」

H29年11月13日 第2回分科会(陸上風力・洋上風力)

議事

  • 「陸上(洋上)風力発電における検討の経緯について」
  • 「候補エリア(案)の抽出結果」
  • 「今後の課題について」

H29年12月21日 第3回協議会・勉強会

議事

  • 「風力発電等に係る候補エリア(案)」
  • 「今後の検討内容について(事業推進エリアの選定方法等について)」

講演

「洋上風力発電と漁業協調」

講師:国立研究開発法人水産研究・教育機構水産工学研究所

水産業システム研究センター長 明田 定満 氏

H30年2月14日 第3回分科会(陸上風力・洋上風力)

議事

  • 「陸上(洋上)風力発電における検討の経緯について」
  • 「事業推進エリア(案)について」
  • 「ゾーニング計画書(素案)について」 「今後の課題について」

H30年2月28日 第4回協議会

議事

  • 「風力発電等に係る事業推進エリア(案)」
  • 「ゾーニング計画書(案)について」

H30年3月29日 報告会

報告

  • 「西海市風力発電等に係るゾーニング計画」
  • 「風力発電の導入による西海市への経済波及効果」

講演

「日本版シュタットベルケの可能性」 講師:一般社団法人 日本シュタットベルケネットワーク理事 NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット パートナー ユニット長 村岡 元司 氏

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課

〒857-2392
長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地
電話番号:0959-37-0063

メールフォームによるお問い合わせ