日常生活用具費の支給
障がい等のある方に対して、日常生活を容易にするための用具の購入費用を助成します。
1.対象者
障がい者手帳(身体・療育・精神)の交付を受けている方及び難病等の方。
(注意点)
・原則、在宅の方が対象ですが、一部の用具は施設入所中でも給付の対象になります。
・障害の種別・等級により、給付できる用具が限られます。
・介護保険による給付が優先されます。
・用具の種類ごとに耐用年数を定めています。(原則、耐用年数以内の再交付は対象外です。)
2.日常生活用具の種類
介護・訓練支援用具 | 特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換器 移動用リフト、訓練いす(児のみ)、訓練用ベッド(児・難病のみ) |
自立生活支援用具 | 入浴補助用具、便器、T字状・棒状つえ、移動・移乗支援用具 頭部保護帽、特殊便器、電磁調理器、視覚障害者用秤 歩行時間延長信号機用小型送信機、聴覚障害者用屋内信号装置 火災警報器、自動消火器 |
在宅療養等支援用具 | 視覚障害者用体温計(音声式)、視覚障害者用体重計(音声式) ネブライザー(吸入器)、電気式たん吸引器、吸引・吸入両用器 透析液加温器、酸素ボンベ運搬車 動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)(難病のみ) |
意思疎通支援用具 | 携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、点字タイプライター 点字ディスプレイ、点字器、視覚障害者用ポータブルレコーダー 視覚障害者用拡大読書器、視覚障害者用音声ICタグレコーダー 視覚障害者用活字文書読上げ装置、視覚障害者用時計 聴覚障害者用通信装置(ファックス)、聴覚障害者用情報受信装置 福祉電話、人工喉頭 |
排泄管理支援用具 | ストーマ用装具、紙おむつ等、収尿器 |
在宅改修費 | 居宅生活動作補助用具(住宅改修費) |
3.利用者負担額
利用者負担額は、用具ごとの基準額の範囲内の額の1割ですが、世帯の所得に応じて月額の利用者負担額が設定されます。
用具の購入費が基準額を超えた場合は、購入費と基準額との差額は自己負担です。
世帯の区分 | 利用者負担額(月額) |
市民税課税世帯で市民税額(所得割)が23万5千円以上 |
20,000円 |
市民税課税世帯で市民税額(所得割)が23万5千円未満 | 10,000円 |
市民税課税世帯で市民税額(所得割)が3万3千円未満 | 5,000円 |
市民税非課税世帯または生活保護世帯 | 0円 |
補足 世帯の範囲は、18歳以上の方は本人と配偶者、18歳未満の方は住民票上の世帯です。
4.申請に必要なもの(用具を購入する前に申請が必要です)
(必ず必要)
・障がい者手帳の写し
・用具の見積書
(場合に応じて必要)
・医学的判断が必要な場合 日常生活用具給付意見書(様式第2号)(Wordファイル:42.5KB)
・紙おむつの新規申請を行う場合 日常生活用具(紙おむつ等)給付意見書(Wordファイル:45KB)